【打撃編】背が低い野球少年必見!背が高いライバルに勝つ方法を元甲子園球児が徹底解説

広告

【打撃編】背が低い野球少年必見!背が高いライバルに勝つ方法を元甲子園球児が徹底解説
  • 背が低いことがコンプレックスだ・・・。
  • 背が低いことは絶対に不利だと思う。
  • 背が高いライバルに絶対に勝ちたい!
  • 小柄な野球少年の理想の選手像は?
  • 小柄な野球少年の生きる道を知りたい。

実は、少年野球をやっている子供で背が低いことをコンプレックスに感じている選手は非常に多いです。

なぜなら、一般的には「背が低いことは野球選手として不利」だと言われているから。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

学生時代は「チビ」と言われ続けて野球をやってきました。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに小柄な野球少年が生きる道の打撃編について解説します。

この記事を読めば、背が高いライバルに勝つ方法が分かります。

この記事の結論はこちらです。

  • 小柄でもバットを振る力をつける
  • バント、エンドランなどの小技を磨く
  • 選球眼を磨く
  • バットの握り方を工夫する
  • 古い考えの指導者を避ける

昔は小柄な選手はボールを叩いてゴロを打てって指導が主流でしたが今もそうですか?

ミモラ
ミモラ

今は違います。

そのような指導をする方は未だにいますが、子供達の可能性を潰してしまいます。

小柄な選手でもホームランを打つことができます。

古い考えの指導者には注意してください。

【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!

持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。

小柄な野球少年のよくあるNGなバッティング

小柄な選手は一般的にはバッティングが不利と言われます。

その理由は、身体の大きさとパワーは比例するからです。

昔から小柄選手へのバッティングの指導は固定観念があったのは事実です。

その指導が仇となり、バッティングに悩む選手が多くいます。

小柄な選手のNGなバッティングの特徴は下記のとおりです。

  • スイングが小さい
  • フォアボール狙いでファーストストライクを振らない
  • ダウンスイングでボールを叩きつける
  • 逆方向のゴロばかり打とうとする
  • 強く振らずに当てようとする

最近はやっと少なくはなってきましたが、一昔前の小柄選手はこのようなバッティングばかりでした。

未だにこのような指導をする人はいますので注意してください。

バッティングが伸びる可能性を潰してしまいます。

小柄な野球少年のバッティング対策

小柄な選手でも工夫すれば大きな選手に負けないバッティングができます。

基本的にはNGなバッティングの逆をやれば大丈夫ですが詳しく解説していきます。

目指すべきお手本は、オリックスの森選手やメジャーリーガーの吉田正尚選手です。

2人とも小柄だってことを忘れさせるようなスイングが特徴です。

小柄な野球少年はバットを振る力を鍛える

バッティング練習の基本は素振りです。

バットを思いっきり振る練習をしましょう。

小柄な選手は力がないため、強く振ることができないかもしれません。

しかし、素振りを継続することで力がついてきます。

素振りは効率の良いトレーニング方法です。

身体が大きな選手に勝ちたい場合は、ライバルの2倍は素振りするように意識しましょう。

努力は決して嘘をつきません。

地道な努力ですが「ちりも積もれば山となる」です。

慣れてきたらマスコットバットで素振りをすると更に効果があります。

スイングはレベルスイングでフォロースルーは大きくしましょう。

小柄だってホームランは打てます。

マスコットバットで強く振れるようになれば必然的にパンチ力がついてきます。

森選手や吉田選手のような豪快なバッティングだって夢ではありません。

バッティングの魅力はホームランです。

小柄という理由だけでホームランを諦めるのはダメです。

小柄な野球少年は積極的なバッティングを心掛ける

小柄な選手のメリットとして、ストライクゾーンが小さくピッチャーが投げにくい点があります。

そのため、フォアボールを狙ってバットを振ることに消極的な選手がいます。

バットを振らない選手ほど、ピッチャーにとって楽な相手はいません。

選球眼は大切ですが自分が狙ったボールは積極的に振るようにしましょう。

大阪桐蔭の西谷監督が選手をスカウトする時に見る点は「ファーストストライクを振ることができるか」だそうです。

ピッチャーはストライク先行でバッターと勝負したいものです。

絶好球をやすやすと見逃していたのではヒットやホームランを打つことはできません。

小柄な選手は相手ピッチャーからも見下される傾向があります。

甘いボールが来たらガツンと打ってやりましょう。

絶対に当てにいってはダメです。

小柄な野球少年は小技と選球眼を鍛える

バッティングは打つだけではありません。

バントやエンドランなどの小技も立派な武器です。

試合の勝負を左右するここぞの場面では身体の大きな選手よりも小柄な癖のある選手の方がピッチャーは嫌なものです。

身体が大きな選手はホームランか三振かみたいな選手が多いです。

ピッチャーやキャッチャーの視点から考えると配球的には攻めやすいです。

一方、小柄な選手は何をしてくるか分からないので不気味です。

甘いボールを投げればガツンと打たれる、際どいボールには手を出さない選球眼がある、意表をついた小技で来るかもしれない・・・。

バッテリーとしては嫌なものです。

傷口に垂らすレモン汁のような選手になりましょう。

小柄な野球少年はバッティングで工夫しよう

身体が小さい選手はバットを振る力が弱い選手が多いです。

相手のピッチャーの球が速くて重い場合、打ち返すことが難しい場合もあります。

そんな時、諦めてはいけません。

必ず何かできることがあります。

下の表に突破口をまとめてあります。

工夫すること理由
バッターボックスバッターボックスの一番後ろのホームベース寄りに立つピッチャーとの距離をできるだけ長くする。
ホームベース寄りに立つことで、ピッチャーはデッドボールを気にして投げにくくなる。
バットの持ち方右手と左手の間を若干空けるピッチャーの球が速いとインパクトで負けてしまうが、若干空けることによりインパクトの力が倍増する。
バントセーフティーバント、ドラッグバント、プッシュバントを試みるサード前のセーフティーバントは相手にも読まれやすいが、ファースト前のドラッグバントやプッシュバントであれば意表をつくことができる
選球眼ボール球に手を出さない
ストライクはファールで逃げる
打ち返せなくてもいいです。
ストライクは徹底的にファールで逃げましょう。
ピッチャーとの根比べです。

バッテリーはどんなバッターが嫌?

ツイッターで少年野球でバッテリーをやっている子50人にどんなバッターが嫌かアンケートを取ったので紹介します。

小柄な野球少年が身体が大きな選手に勝つには相手が嫌がるバッターになるしかありません。

票数嫌な選手理由
第1位40票粘りがすごい選手どんなボールを投げてもファールにされて最終的にフォアボールになってしまう。
体力もメンタルも疲れる。
第2位33票全力でバットを振る選手甘いボールを投げることができないので神経を使う
投げるのが怖くなる
第3位28票選球眼が良い選手際どいボールを振ってくれないので球数が多くなる
第4位19票打率が良い選手どこに投げても打たれそうな気がする
第5位8票背が低い選手ストライクゾーンが小さいので投げにくい

小柄でも生きる道があるのが分かると思います。

努力次第では身体が大きな選手に勝つことはできます。

お母さん
お母さん

小柄でも努力次第ではバッテリーが嫌がる選手になれるんですね!

息子に伝えてみます!

ミモラ
ミモラ

それが野球の面白さです。

色々な特徴を持った選手がいて、それぞれに活路を見いだす。

頭で考えて工夫すること、努力することが大切です。

古い考え方の指導者を避ける

野球の指導は変革期を迎えています。

指導者は大きく2つに分かれているのが現状です。

新しい野球の指導を勉強している人がいる一方で、従来の根性野球を継続している指導者もいます。

現代は、指導者を選べる時代です。

新しい指導をしてくれるチームを選ぶようにしましょう。

従来の指導では、「背が低いんだから ~ しろ。」と強要し、選手の可能性を潰してしまう可能性が高いです。

野球少年の未来は無限大です。

指導者との出会いで未来は大きく変わります。

まとめ

この記事では、小柄な野球少年が生きる道の打撃編について解説しました。

背は高い方が良いに決まっていますが、簡単に変えれるものではありません。

親からの遺伝だって影響します。

身体を大きくする努力を怠ってはいけませんが、すぐに成果が出なくてもやれることをやっていくのが大切です。

身体を大きくするのはサプリメントがおすすめです。

我が家の息子達も効果が出ています。

少年野球チームはポルテがおすすめです。

親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。

もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。

無料体験はこちらから

少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。

体験は無料です。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA